不要な不動産、家族へ引き継げますか?
そんなお悩みお引き取りいたします
- 郊外に所有しているが使用していない空き地がある
- 相続したけど住んでいない空き家がある
- 維持や管理が困難な山林を保有している
- 更地のままで長年放置している別荘跡地
その他に手放したい物件がありましたら
お気軽にご相談ください!
0120-540-698
取引実績
原野商法で購入した荒れ果てた分譲地
接道のない山奥の土地
相続したが場所も分からない土地
リゾート会員権(共有持分)
土砂災害特別危険区域の斜面
特定空き家の行政指導された空き家
相続土地国庫帰属制度との比較
引き取り業者 価格・特徴比較表
お客様の声
父から相続した北海道の土地
父から相続した北海道の土地。遠方地の為地元の不動産屋さんに売却を依頼したが何年も問い合わせは無し。その間も毎年の固定資産税と管理費は発生して悩んでいたところ新翔さんと出会いました。初めは相談だけと思いましたが、思っていたよりも簡単に処分できるという事で依頼しました。支払いも全ての手続きが完了後という事も安心して依頼する事が出来ました。
昔に同僚たちと購入した不動産
昔に同僚たちと購入した不動産。当時はみんなで何度か行ったがここ何十年現地へ行くことも無くなっていた。この土地の件で「草刈りして高く売りましょう」や「現地へ看板出せばすぐ売却できますよ」などの手紙はよく届いていた。そんな時合同会社新翔様より「不動産の処分しませんか?」というお手紙をいただいた。町への寄付なども断られたタイミングだったので半信半疑で連絡させていただいた。いろいろ質問したがどれも分かりやすく適切なアドバイスをしてくれた。知識が豊富なのと丁寧な対応に安心して処分を依頼しました。結果、何年も悩んでいた問題が一カ月もかからず解決出来ました。
田舎にある実家が空き家となっていた
兄弟が全員上京してしまい田舎にある実家が空き家となっていた。友人の不動産屋に頼んで建物の管理を頼んでいましたが、今後の事を考えるとどうにか処分したいと考えておりました。インターネット検索で空き家処分出来る数社へお見積りを依頼しましたが金額の問題で躊躇していました。最後に見つけた新翔様へ処分出来るおおよその金額は把握したのでメールで「相見積もりですがこの金額でお願いしたいです」とダメもとでこちらの要望を伝えてみるとすぐにお任せくださいと連絡がありました。その後の契約内容も柔軟な対応していただきとても納得できる取引となりました。
親の所有しているリゾート会員権
親の所有しているリゾート会員権。何年も前に運営会社が倒産してしまい建物だけが残っている状況。しかし私達が所有しているリゾート会員権は共有持分の所有権となっていた。町からは施設が使えない状況でも毎年しっかりと固定資産税納付書が送られてくる。今は親名義だが今後必ず来る相続という時に必ず厄介な問題になると確信していた。ある日一通の手紙が届きすぐに問い合わせさせていただいた。すると現地の事も把握していて、当時の組合の方々とも連絡を取り合っていてとても信頼できると思い依頼させていただきました。3週間ほどで登記簿謄本が送られてきて、そこで所有権移転されていることを確認して支払いをしました。最初から最後まで安心できて無事に完了して感謝しています。
一通のお手紙から
一通のお手紙が届きました。内容としては「原野商法(土地転がし)にあっていないですか?」と現地の写真も同封されていました。恥ずかしい話しだが私自身もおかしいとは薄々感じていた。問い合わせると、貴社が近隣の土地を引き取り草木がひどかったので周辺の所有者を調べたら私の名前が出てきたらしい。こちらが説明しなくても「この会社にこのように言われ購入しましたよね?」と内容をすべて把握していた。その後、何度も連絡を取り合いながら結果処分するのが最適だと決心がつきました。自分の欲に負けて良い話しに乗っかり失敗しましたが、最後まで丁寧な対応してくれた合同会社新翔様に感謝です。
お取引の流れ
STEP1
お問い合わせ・ご相談
まずはお電話、メール、無料相談フォームでお問い合わせください。
STEP2
状況確認、お見積り
現在の状況をヒアリングさせていただきます。その際、固定資産税課税証明書をご準備いただければスムーズにお見積りの作成を進めることが出来ます。
STEP3
必要書類のご郵送
お見積り金額と契約内容にご納得いただけましたら、契約日を定め当社との売買契約書と所有権移転に必要な書類を送付させていただきます。
STEP4
司法書士により本人確認・不動産売買契約についての確認
書類が届きましたら、書類にサインご捺印頂き必要書類添付の上ご返送ください。
STEP5
法務局への所有権移転の申請
書類が司法書士に届き次第法務局へ所有権移転登記申請いたします。
STEP6
お支払い
法務局へ申請から約2週間ほどで所有権移転が完了致します。その際、登記簿謄本を取得してお客様へ郵送させていただきます。そこで移転登記完了をご確認できましたら当社へ所定の料金をお振込みください。
よくあるご質問
Q
原野商法で場所も見ないで購入した土地も引取りしてもらえますか?
A
所在地が分かるものがあればもちろん可能です。
Q
田舎の実家が空き家でボロボロなっていても、このままの状態でも引取りはしてもらえますか?
A
弊社は全て現況有姿での引取りとなります。契約不適合責任も免責となる契約をしますので後から売主様へ責任が生じる事も一切ありません。
Q
初めに代金を支払って処分出来なかったら怖いのですが。
A
所有権移転が完了してからのお支払いとなっておりますのでご安心ください。
Q
土地の契約書類は見当たるのですが、権利書だけがありませんが引取りは出来ますか?
A
権利書紛失でも引取りは出来ます。何個か方法があるのでご相談ください。
Q
運営会社が倒産してしまい廃墟のリゾート施設。こちらの会員権(共有持分)の引取りも出来ますか?
A
共有持分の引取りも可能です。
費用について
料金体系
基本料金 | 330,000円 |
事務手数料 | 13,200円 |
固定資産税30年分(年間11,000円以上の固定資産税の場合は、その金額の30年分が基本料金となります。
11,000以下の場合は基本料金のままとなります。
例)基本料金+事務手数料+実費分(不動産取得税・司法書士費用)+(場合によっては保守管理費用30年分)
※保守管理費用とは、その土地や建物に対しての継続的な負担金や、その分譲地やマンションの管理組合による管理委託費用などを示す。
その他、自治体などからによる草刈り要請の費用なども含まれます。
案件による平均金額
山林・原野 | 450,000円~ |
別荘地の空き家 | 900,000円~ |
市街地の空き家 | 2,000,000円~ |
リゾートマンション | 800,000円~ |
リゾート会員権(共有持分) | 500,000円~ |
上記はあくまで当社引取事例の平均金額であり実際の金額と差異が生じる事もございます。
当社のサービスご利用者様は「契約不適合責任」は免責となり、現況有姿での引渡しとなります。
※「契約不適合責任」とは、建物に白アリがいたとか、地中を掘り返したら地中埋設物が出てきた時は売主様が責任を負う必要がありますというものです。
お見積もりはすべて無料です。まずは無料相談にてお気軽にご相談ください。